Instagramをやっていて有難い事に「インテリアのコツは?」と聞いていただくことがあります。
素人ですが、自分が部屋作りの際に気をつけたことを上げていこうかと思います◎
①テーマカラーを決める。
まず、住みたい部屋のイメージから、全体の配色を決めます。
私の場合は北欧テイストが好きなので、あまり色数が多くならないようにナチュラルなカラーでまとめました。
色数が少なければ少ないほど、まとまりが出やすいです。
↓↓↓うちの配色はこんな感じです(雑なカラーチップですが;)↓↓↓

・アイボリー(白)…1番広いエリアをしめるメイン色です。
手軽に優しい印象にできるアイボリーはとても使いやすい色です!
私の場合は部屋の中心で広い面積を占領するラグを、まずこの色にしました。床が広く見えるかな…という安易な考えです;;
また、センターテーブルもラグと近い色の物を選び、存在感が極力なくなるようにしてます。
テーブルが床と差があると、コントラストが強くなりお互いを引き立て合うため、存在感が出てしまいます。存在感の蓄積が部屋全体のゴチャつきの原因になるのかな…と思っております。。

・ダークブラウン…家具は基本この色です。
家具の色がバラバラだと統一感が出ないかな…と考えたので、 近い色でまとめました◎
ただ、ブラウンは濃さがまちまちなので、ネットで買って「微妙に違う…」となることもしばしば、、、;お気をつけください。
濃い色はどうしても圧迫感が出てしまうので、背の低いものを意識して置いています。

・カーキ(緑)…装飾色
植物を飾りたいなと思っていたことと、ミリタリーテイストの物も好きという事もあり、自然と増えていくカラーです。茶色やアイボリーと相性が良いので、装飾色として入れていました。
・オレンジ…差し色
本当に少しですが、アクセントカラーとしてクッション&ポスターに入れています。もう少しエリアを増やしたいな…と考えているのですが、存在感が強い色なので模索中です。
・黒…基本色
使いやすく手に入りやすい色ですが、広いエリアだと重く感じるので、我が家ではライン使いとして入れてます。家具のフレームやラグ、クッションの模様などに入っています。
②素材を決める。
決めると言っても、選択肢が限られると思いますが、、、なんとなくルールを設けています。
私の場合、家具は木製で黒くて細いフレームの物を買うようにしています。
また、ファブリック系にはアイボリー×ブラックのものが多いです。
クッションが好きなので、自然と増えていくのですが、購入の際は部屋を思い出して「…馴染むかな?」という感じで判断をしています。
クッション集めが趣味なので、最近増えすぎたのですが…賑やかしとして、そこらへんの床に転がしています◎

他にも、北欧インテリアを目指して雑貨やポスターなどを置いているのですが、基本的に色のルールを守りながら追加していっております◎
物が増えても何となく揃って入れば、統一感がキープされるかな?という感じです。笑
ルールに合わないものは、欲しくても涙を飲んでサヨナラします。。。
マイルールが厳しすぎて自分の首を絞めてる感があるので、もう少しゆるめにしても良いかな、、、と思うこともしばしばです。

コメントを残す